Web3のインフラトレンド TOP5 2024年版
img.jpg)
2024-6-7 22:16

仮想通貨の認知が上がるにつれて、ブロックチェーンテクノロジーやWeb3が一般企業からも注目を浴び始めてきました。2024年にはビットコイン、イーサリアムのETF承認などもあり、Web3インフラがエコシステムを形成し、分散型ソリューションがさらに加速されていくことでしょう。本記事では現在のWeb3市場でどういったテクノロジーがトレンドなのかを探っていきます。
インフラトレンドTOP5
1. DePIN
DePIN(Decentralized Physical Infrastructure Networks)は、 電話会社やエネルギーグリッドのようなインフラを構築するための新しいアプローチを取っています。従来の企業が単独で高額な資金提供するのではなく、DePINはトークン化を通じて、参加者がコンピューティングリソース、ネットワークのバンド幅、ストレージ容量を提供することに対して報酬を与えます。
よくある例では参加者は、分散型インフラの拡大フェーズ中にプロジェクトの暗号通貨トークンを報酬として受け取ります。このクラウドソースモデルにより、従来の企業アプローチと比べて、より迅速で特定の地域に密接された、コスト効率の良い開発が可能になります。
世界中のインセンティブを受けた参加者のネットワークを活用することで、DePINプロジェクトは、中央集権型の企業よりも、地域ごとのニーズにより積極的に適応しながら、さまざまな地域で物理的インフラを迅速に拡大することができます。
このセクターの総市場価値は200億ドルを超え、年間オンチェーン収益は約1500万米ドルに達しており、その可能性と価値を示しています。
2. プライバシープロトコル
プライバシープロトコルは、特に公開台帳に記録されるオンチェーン取引において、ユーザーのプライバシーを保護するための方法、技術、標準のセットです。これらのプロトコルには、Zero -Knowledge-Proof(ZKP)や、ユーザーが第三者によって追跡されないようにする分散型アイデンティティ(DID)などが含まれます。
DIDは、政府や企業のような中央集権的な権威を使用せずにインターネット上で自分自身を識別する方法です。簡単にいうと、発行された本人しか使用できないデジタル版の運転免許証のようなものです。
今後、プライバシープロトコルの広範な採用が進むことで、さまざまなセクターでより安全でプライベート、かつユーザーコントロールされたデジタルインタラクションが実現されるでしょう。
3. 相互運用性
ブロックチェーンにおける相互運用性とは、異なるネットワークやアプリケーション間で、データを滞りなく交換できるようにすることです。これにより、暗号資産や情報をチェーン間で移動させることができます。実践的な例では、異なるブロックチェーン間のコミュニケーションを可能にするクロスチェーン相互運用性、異なるプロトコルを使用するネットワーク間の互換を可能にするインタープロトコル相互運用、サイドチェーン、ブリッジプロトコル、オラクルなどの技術が含まれます。
Polkadot、Cosmos、Avalancheなどのプロジェクトは、資産やデータを異なるブロックチェーン間で移動できるクロスチェーンプロトコルを先導していますね。これによりユーザーは単一のネットワークに制限されることが少なくなり、より柔軟にWeb3サービスや暗号資産にアクセスできるようになります。
4. DeFi
分散型金融(DeFi)は、銀行などの仲介者を必要とせずに、個人が貸付、借入、取引、支払い、および送金などの金融サービスに直接アクセスできる金融フレームワークです。また、消費者や企業は、法定通貨ではなく暗号通貨を使用して金融活動を行うことができます。
規制やコンプライアンスの課題があるにもかかわらず、DeFiの急速な採用と金融界への統合は否定できません。Statistaによれば、DeFiの収益は2024年から2028年にかけて年平均成長率(CAGR)9.07%を示し、2028年までに総額37,040百万米ドルに達すると予測されています。DeFiは金融の未来を再構築する可能性を秘めています。
5. トークン化
トークン化は、機密情報をハッキングや漏洩のリスクを下げるためにトークンとして置き換えるデータセキュリティ技術です。
性質上このように発行されたトークンは特定の条件下でのみ意味や役割を持つため、ハッカーにとっては価値がないため、心理的なセキュリティ層も追加します。
トークン化の使用例は多くありますが、最も一般的な方法はデジタル情報をセキュリティのために商人やサービスプロバイダーが使用することです。支払い取引中に、商人は顧客のクレジットカード番号を銀行レベルの暗号化または支払いページを使用して信頼できるゲートウェイなどに送信します。
代わりに、ゲートウェイはシステム内でクレジットカードを表すトークンを発行します。このトークンはランダムに生成され、暗号化されていないためほぼ解読不能です。これにより、支払いデータを保存する必要がなくなり、コンプライアンスリスクが軽減され、全体的なセキュリティが向上します。
今後、組織がデータセキュリティとプライバシーを優先するようになるにつれ、トークン化の未来は明るいとされています。Citiの予測によれば、民間市場におけるトークン化の価値は2030年までに約4兆米ドルに達し、80倍の成長率を示す可能性があります。